Windows Of The World

TREN LOCO

TREN LOCO

VENAS DE ACERO

6th 2008

★★★☆

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Zombie(G)

Gustavo Zavala(B)Facundo Coral(G)

Dany Wolter(Ds)

★(Vo)ゲスト参加

Andre Matos(ex ANGRA他)Oscar Sancho(LUJURIA)

Horacio Gimenez(APOCALIPSIS)

前作発表後、バンドに変化が訪れました。1stから長年ドラムを担当してきたメンバーPollo Fuentesがバンドを去り、 新メンバーDany Wolter(Ds)が加わることになりました。そして、長年4人編成だったTREN LOCOにギターリストFacundo Coral(G)が加わり、 1st以降、頑なにもみえた4人編成がギター2人の5人編成になっています。 その新生TREN LOCOは、さらに大きく強大な列車へと成長を遂げたようです。

南米大陸の歴史を旅した前作ですが、今作も内容はその続きにあるようです。 激しい火炎を立ち上げ走り出す "Venas de Acero" から始まり、 南米というよりも今作はアルゼンチンの大地に眠る悲しみと怒り、祖国への想いに満ちた歴史を駆け抜けます。 TREN LOCOのメタルといえば、口ずさみやすいメロディの一音一音が聴き手に突き刺さるような、まさしく直球メタルで、 その存在感は圧倒的なものがあります。その存在感は新メンバー加入によりさらに増し、切り刻むように熱くなっていく音は、まるで石炭を燃やし加速していくかのようです。 その燃え滾るようなメタルに、只々、圧倒されるばかりです。 それに、3曲目 "Acorazado Belgrano" の切り込んでいくようなギターソロや、5曲目 "A Ultranza" の今までには無かった新しいタイプの曲、 その他にも今までの作品では耳にした事のない新しい音が随所で聞けるのも魅力的です。 熱狂するオーディエンスの姿が見えるような、文句なしでTREN LOCOな見事な作品です。

そして、この作品のメッセージとして "我々はすべて皆、同じ列車の車両なんだ" そう記しています。 たくさんの車両からなる一つの列車・・・それは、地位や人種に関係なく、みな平等であり一つなんだ、ということを意味しているのだと思います。

3曲目 "Acorazado Belgrano" について少し調べたことを追記しておきます。

1982年4月16日にアルゼンチンとイギリスとの間で紛争が勃発しました。マルビナス紛争(フォークランド紛争)と呼ばれています(詳しくはAPOCALIPSISというバンド参照)。 この曲のタイトル "Acorazado Belgrano" とはその紛争に使われた巡洋艦 ヘネラル・ベルグラーノを意味しています。 この巡洋艦の名前は、アルゼンチンの国旗を制定したとされるベルグラーノ将軍の名を取ってつけられたそうです。 そんな英雄の名を持つ巡洋艦ベルグラーノは5月2日、イギリスの原子力潜水艦コンカラーによって撃沈され、 323人の人々が亡くなりました(ちなみに、原子力潜水艦の攻撃によって沈められた最初の軍艦らしい)。 その後、同年6月14日にアルゼンチンが降伏し、終結となりました。 この "Acorazado Belgrano" は、マルビナスを守るために戦った、海に眠る人々に捧げられた歌なのです。 これは過去の話ではなく、まさに、その時を知る人々がTREN LOCO自身でもあるため、度々テーマにされるのかもしれません。

★収録内容★

8. Preguntitas Sobre Dios

(アルゼンチンのフォルクローレで有名なAtahualpa Yupanqui氏の曲のカヴァー)

★ボーナス・トラック★

10. Pan y Vino

11. Rio Conlara

映像特典として、"Venas de Acero" のビデオ・クリップ、

アンドレ・マトスとのレコーディングの映像、 ライヴで訪れたメキシコ・エクアドル・ウルグアイでの映像他が入っています。

TREN LOCO

SANGRESUR

5th 2006

★★★☆

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Zombie(G)

Gustavo Zavala(B)Pollo Fuentes(Ds)

5枚目となる今作、TREN LOCOLuchador(ルチャドール:闘士)となって、 1492年新大陸発見により侵略、植民地化により多くの血が流れた南米大陸の歴史を旅します。

毎回何かを訴えかけているTREN LOCOですが、今回は自分たちのルーツを題材にしたようです。 そして、スペインやポルトガルの侵略に抵抗し、最後まで戦った先住民族たちへ敬意と感謝を示した作品でもあります。

そんな今作は、旅の入り口となる1曲目からより南米らしいフォルクローレ調のメロディや楽器を取り入れ、南米独特の風土をかもし出し、旅へと誘ってくれます。 音楽性はいつものTREN LOCOと同じですが、いつも以上に力強く、言葉の壁を超えてずっしりと訴えかけてくるメッセージがあります。

12曲目 "500 anos? De que?" では、 10月12日の記念日(コロンブスの新大陸発見の記念日)について問いかけています(アルゼンチンでは民族の日とされて祝日になっているみたいです)。 新大陸発見により新しい文化と出会い発展もしてきましたが、それにより先住民族は激減し、移民と混血による大陸となってしまいました。 新大陸発見は喜ぶべきことなのか??それをとても考えさせられます。 ちなみに、ここで出てくる心震える楽器はチャランゴ(南米の民族楽器)です。 とても良い効果が出ていると思いませんか?

今住んでいる人たちにとっては、ある意味、顔を背けたくなるような事実。 それをテーマに選んだTREN LOCOはやっぱりLuchador(闘士)ですね。 圧倒的な伝達力を持つ彼らがそれを歌うことによって、このメッセージが多くの人たちに伝わることでしょう。

★ボーナス・トラック★

15. America(コロンビアのバンドKRAKENのカヴァー)

TREN LOCO

VIVO EN LA GRAN CIUDAD2

ライヴ盤 2005

★★★☆

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Zombie(G)

Gustavo Zavala(B)Pollo Fuentes(Ds)

前作のライヴアルバム第2弾です。

2004.10.30にアルゼンチンのブエノスアイレスのCROMAGNONなるところにて行われたライヴを収録したものです。 前作同様、観客のもの凄いパワーを感じられる作品となっています。選曲がいいので、オススメです。 個人的に嬉しかったのが、1stアルバムに収録されている "Ultima Noche en Tokyo" が選曲されているところです。 このタイトルにTokyoとあるように、東京について書かれた曲です。 おそらく、コンテストで初めて訪れた東京、その思い出が詰まっているのではないかと・・・個人的な願望を含めそう思っています(笑)。 この曲を演奏してくれるなんて嬉しいですね。その場に入れれば文句無しなんですけどね。

★収録内容★

1. Apocalipsis

2. Sangre en el Ojo

3. Clase Trabajadora

4. Paz de Mentira

5. Endemoniado

6. Sindicato Circus

7. Ruta 197

8. Pan y Vino

9. Al Acecho

10. No Me Importa

11. El Grito

12. Estoy Saliendo

13. Ultima Noche en Tokyo

14. Yugular Center

TREN LOCO

ViVO EN LA GRAN CIUDAD

ライヴ盤 2004

★★★

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Zombie(G)

Gustavo Zavala(B)Pollo Fuentes(Ds)

アルゼンチン・メタル・シーンを支え、今となっては1.000人以上の観客を集めるまでに大きくなった、アルゼンチン・メタル・シーンの暴走列車、TREN LOCOのライヴ・アルバムです。 2004.4.10にアルゼンチンのブエノスアイレスのHANGARなるところにて行われたライヴを収録したものみたいです。

観客のパワーが凄いのなんの・・・。開演前から凄いエキサイトしまくり(南米らしい!!)で、もの凄い大合唱と煽りが聞こえ、 開演を知らせるTREN LOCOの列車の音が聞こえ始める。段々列車が近づいてきた・・・ その音が大きくなりにつれて "トレンロ~コ、トレンロ~コ" の大合唱が激しくなっていき、一曲目 "Fuera De La Ley" のドラムの音が聞こえるなり凄い煽りで、最初から大合唱なのです(笑)。 太陽と情熱の国アルゼンチンらしく、感情を声や身体で表現している様子がビシビシ伝わってきます。 聴いているだけで、ライヴのあの興奮やノリを体感できてしまいますね。 そして、音がズレてしまったり、ミスったりといったトラブルも恐ろしいくらいはっきり聴こえるところがTREN LOCOらしいです。 しかも、生々しく大きな音でかなりはっきり聴こえます(笑)。 決して装飾された音に頼らない、彼らの拘りがそうさせたのでしょうか?

それにしても彼らは彼らですね。ライヴでもそのまんまなのかもしれません。 彼らの音のように、信念からくる自信に溢れたステージを感じます。 今回は映像なしの音だけのアルバムとなっていますが、ライヴで育ってきた彼ららしいシンプルなのに重みのあるライヴが、身体に突き刺さるようです。 なんで、こんなにシンプルで重苦しい(人によっては濃く聞こえるらしいが・・)感じのメタルをやっているのに、なんでこんなに心に染みるような切なさがあるんだろ・・本当に不思議です。

"あぁ~、ライヴへ行きたい・・・" と私は心底思いますよ。

でも、この作品だけで、あの強烈な熱気と興奮の中にいるような気分が味わえるので、しばし?これで我慢ですね。

★収録内容★

1. Fuera de la ley

2. Piso al taco

3. Nos vemos en cutral co.

4. Hoy

5. Soy del sur

6. Nemesis

7. Pampa del infierno

8. Barrio Bajo

9. Carne viva

10. Ella

11. Patrulla bonaerense

12. Tierra negra

13. Tempestades

14. El Desertor~ボーナス・トラック

TREN LOCO

PAMPA DEL INFIERNO

音源集 2004

★★★★

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Zombie(G)

Gustavo Zavala(B)Pollo Fuentes(Ds)

アルゼンチンの暴走列車の熱くて濃ゆ~い内容が詰まった音源集です。内容は↓を参照して下さい。 なんといってもお宝PC映像が入りまくっています。いつもTREN LOCOの特典映像は半端じゃない!! 小さな場所からそこそこ大きな場所までファンのいるところならどこでも行くぞ、って感じでアルゼンチンからエクアドル、ベネズエラまで勢力的にライヴを行っている様子が見れます。 我が道を突っ走るこのバンドは、ライヴやファンとの交流をとても大切にしているみたいで、ファンとの距離を感じさせないバンドであるようです。 日本では知らない人(かなりいるかも知れませんが)や、好きじゃない人もいるかもしれませんが、 私はこのバンドの持つまっすぐなメタルが心底カッコイイと思います。 そして同じように感じた人々がいることがこの映像から窺えることが出来、とても嬉しいです。

いつか日本にもそんなファンが増えるといいなぁ~などと思ってみたりして・・・(涙)。 そして、エクアドルやベネズエラでもとても人気があるように見えました。 サイン会にすごい人数の人々が集ったり、ライヴは暴動のようでしたし・・・(笑)。 とにかく彼らが好きな人にとっては、大満足の充実しまくりの内容です。 それにしてもアルゼンチンのBruce Dickinson(私が勝手に呼んでいるだけ;)ことCarlos Cabral(Vo)は上手すぎますよ~!! ライヴでもあの強靭な歌声は変わるわけもなく、飾り気のない生の音を体感させてくれます。 ライヴを通して成長してきた過程が窺えますね。このバンドはずっとこんな感じなんだろーなぁ~(笑)。

★収録内容★

1. Pampa del infierno ~4th

2. Gill trabajador ~HERMETICAトリビュートより

3. El desertor ~3rd リマスター&リメイク

4. Paz de mentira ~2nd リマスター

5. Carne viva ~3rd リマスター&リメイク

6. Tierra nagra ~2nd リマスター

7. Crazy train ~"TRIBUTO A LOS REYES DEL METAL/V.A"より

8. Barrio Bajo ~2003ライヴ

9. Pampa del infierno ~2003ライヴ

10. El Tren del viejo luchador ~Gustavo Zabala(B)のソロ

11. O sole mio ~1994デモ

12. Grand Bourg ~1998デモ

★お宝?映像集★

1. "Hoy"のビデオ・クリップ

2.3.4. "RUTA197"のアルゼンチンでのライヴ映像他

11.12.13.14.15.16 アルゼンチンでのライヴ映像他

17.18.19.20. ベネズエラでのライヴ映像他

21. アルゼンチンでの映像

TREN LOCO

RUTA 197

4th 2002

★★★★★

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Zombie(G)

Gustavo Zavala(B)Pollo Fuentes(Ds)

まず一言・・・"ヤッター!!"と叫んでしまった4作目。

心の底からカッコイイと思える作品です。 相変わらずの4人編成ですが、4人でもこんなにやれるぜぇー!!という誇らしげな姿が見えてくるようです。 身体の底から搾り出したような渾身のメタルが堪能できます。この力強い叫びを聴いてください!!これぞ、これぞメタルだぞ、と・・・。 彼らの音楽には圧倒的な伝達力があるようです。。言葉は分かりませんがじっとしていられなくなる、そんな力があります。 そんなもの凄いパワーを感じ、貰える作品です。

そして、またまたCarlos Cabral(Vo)の歌声に心奪われました!脱帽ものです。 ちなみにJASONHORCAS等のメンバーも参加してます。 そして、このアルバムの凄いところはこれだけじゃないんです。 ツアーやレコーディングの映像特典がたくさん入っているです。 メンバーが全裸で走り回る姿や、運動しているかのような各地のライヴ映像が見れます。 是非とも見てみてください!!さすが南米!!ライヴもサッカーと同じ??命を懸けなきゃダメですか・・・(苦笑;)

★収録曲★

7. BROKEのカヴァー

11. 3rdに収録されている "Apocalipsis" の英語ヴァージョン

TREN LOCO

CARNE VIVA

3rd 2000

★★★

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Moncho Pregler(G)

Gustavo Zavala(B)Pollo Fuentes(Ds)

TREN LOCOの3枚目で、私が初めて聴いたTREN LOCOの作品でもあります。 初めて聴いたときは、最後まで聴くのが辛かった作品でした。 しかし、彼らを知った今聴くとなぜそうだったのか分かりません(笑)。 良い曲も何曲もあるし、ライヴでやる曲がたくさん入っているんで、楽しめる作品なんですけど、 後半はゆっくりする曲が多いのでそのせいでしょう。

このアルバムのもう一つの楽しめるところといえば、ドラゴンボールへの愛が詰まっているところです(笑)!! ベジータとか、カメハメ波とかAkira Toriyamaの文字まで・・・、 ついにはアルゼンチン版ドラゴンボールが聴けますヨ(ナンデスカコレハ・・・;)。 ライヴビデオの特典付きなんですが、PCで開くとそれはもうドラゴンボールのキャラで・・・(笑)。 きっと、アルゼンチンでも大人気だったんですね!!

良い曲はあれど、まだスーパーサイヤ人には至らなかった・・・と(汗)

TREN LOCO

BIOGRAFIA

レア音源集 1998

★★★★

MEMBER

1st~3rdまでの方々

これは本当の本当にレアな音源ばかりなので、是非とも聴いて頂きたいですね!! 私は感動で感動で・・・(号泣)ファンならば涙すること間違いなしの作品です。 彼らの勲章ともいえる初めての表彰、日本武道館で行われたYAMAHA BAND EXPLOSION 91の音源が入っているんです!! しかも、司会の早見 優らしき声も入っています。 おそらく早見 優でしょう!!TREN LOCOをベタ褒めです(笑)。 なんで、日本デビューさせてくれなかったのか、私は不思議ですよ。出してくれればよかったのにさ・・・。

ちなみに、とっても気になる話の途中でフェイド・アウトしていってしまうんです(涙)。 なんの仕事をしていたんだ~!!続きが続きが聴きたい・・・。 映像がない分、そんなモヤモヤもあります。いつかDVDで出してくれ!!

★収録曲★

1.2.3.5.6. - 1997年ライヴより

4. - 1996年ライヴより

7. - 1994年デモ

8.9.10.11.12. - 1stより

13.14. - 1991年デモ

15. - 1991年日本武道館より

TREN LOCO

NO ME IMPORTA!

2nd 1996

★★★☆

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Moncho Pregler(G)

Gustavo Zavala(B)Pollo Fuentes(Ds)

前作から大変貌のアグレッシヴなメタルが炸裂の2枚目。 そんな重厚な音が鳴り響く中、不意をつくメランコリーな旋律・・・こ、これはズルイ・・・。 良いじゃないかよぉ~!と唸らされ、とても不思議な感じにさせられます。 人が変わってしまったようなアグレッシヴさに、前回に通じるメランコリーさもある。 どっちが本当の彼らなんだ~!!と困惑してしまいましたが、妙に堂々とした演奏に、惹き込まれて行きます。 前作がオブラートに包まれた作品ならば、今回はそれを取っ払い、ストレートにメッセージを訴えかけてくる感じです。 いや、TREN LOCO自身がそんなバンドになってしまったようです。 彼ら自身のスタイルが定まったようなアルバムですね。

そして、一皮も二皮も剥けたVoのCarlos Cabralは、アルゼンチンのBruce Dickinson!!と称したくなるほど見事な熱唱ぶりを披露。 メンバーの数は減りましたが、良いバンドとなっているようです。 個人的には大絶賛するほどまでには至らないアルバムですが、とても魅力的な作品であることは間違いありません。 アルバムの最後に美しいバラードが入っているんですが、これも彼らのもう一つの顔なのだと思うと胸が膨らみます。

TREN LOCO

TEMPESTADES

1st 1992

★★★☆

MEMBER

Carlos Cabral(Vo)Moncho Pregler(G)

Turco Atala(G)Gustavo Zavala(B)

Pollo Fuentes(Ds)Sergio Rojas(Key)

これまた私が大好きなバンドの一つであるTREN LOCOの1stアルバムです。 私の持っているのは、1992年に発売された1st "Sin Destino" のボーナス・トラック + "Tempestades" のビデオ付き で2001年に発売されたリマスター盤です。

かつて、アルゼンチンのメタルバンドが地球の裏側の日本に来たことがあるなんて・・・あるわけがない。 私はこのバンドに出会うまでそう思っていました。過去も、そして未来もその可能性は限りなくゼロに等しいかもしれません。 しかし、私の知らなかった驚愕の事実がありました。なんと、アルゼンチンのバンドは日本に来たことがあったというんです。 しかも、日本武道館にて演奏までしていったんです!観光じゃないんです(笑)!

その話を知ったとき、言い表せないもの凄い感動で胸が一杯になりました。 それがこのバンドTREN LOCOです。 正式な訳は分かりませんが、私は "暴走列車" と訳したい(笑)。

バンドの世界大会を決める大会に参加し勝ち抜いたTREN LOCOは、1991年日本武道館にて行われたYAMAHA BAND EXPLOSION 91の代表バンドとして招待され、 なんと審査員特別賞かな?という賞まで貰っていった強者達だったんです。 日本とこんな素晴らしい繋がりがあったなんて、嬉しいですね。

その駆け出しのバンドはというと、音が良い+若い ということもあるのかCarlos Cabral(Vo)の歌声が全然違う。 深みがありながらもさわやかな歌声だし、メンバーも多いせいか全体的にさわやかだ(笑)。 そして、純粋なメタルだ(どーゆう意味でしょーか;汗)。ちょっとビックリしました!! まっすぐにメタルを追っかける姿が見えてくるようです。これはこれで質も高いし、 とっても良いアルバムだし・・・こっちの方が好きという方も多いハズ・・・きっと、何かの故障で暴走列車と化したのかな?? ・・・いやいや、今でも彼らの根底にあるものは何ら変わっていません。

彼らはこれから、大きなバンドになっていきます。

それは、RATA BLANCAのような華やかな人気ではなく、彼ら自身が低所得者出身ということもあってか、 そういった人々から高く支持されるようなバンドになっていきます。 そのスタートがこのアルバムでした。是非、聞き比べてみてください。

ついでに、パソコンにて "Tempestades"のビデオ・クリップが見れるんですけど、 そこに日本に来た際の映像が少し入ってます。そして彼らの写真も見れるんですが、大会時の写真や観光写真のお宝が見れるんです。 バンドにとっても大切な思い出なんでしょーね。なんだか、胸が熱くさせられました。 また来れるといいなぁ~。

関連作品

APOCALIPSIS

BLOKE

OTHERS「 TRIBUTO A RIFF 」

OTHERS「 TRIBUTO A OZZY 」

OTHERS「 TRIBUTO A MEGADETH 」

OTHERS「 TRIBUTO A LOS REYES DEL METAL 」

OTHERS「 NUEVOS GUERREROS 」

OTHERS「 TRIBUTO ARGENTINO A METALLICA 」

OTHERS「 HERMETICA - HOMENAJE 」

OTHERS

METAL FOR BABIES II

2nd 2008

★★★

MEMBER

Gustavo Zavala

TREN LOCOGustavo Zavalaの "メタル子守唄" の2作目が出ました。 これはその名の通りの作品で、有名なメタルソングを優しくアレンジしたインストばかりの作品です。 前作は想像以上によかったので、大歓迎です(笑)。 もちろん、シンプルなのに大人が聴いても楽しめる出来になっているので、是非聴いてみてください。 今作ももちろんTREN LOCOの曲が入っています(笑)

★収録内容★

1. Here I Go Again - WHITESNAKE

2. Crazy Train - OZZY OSBOURNE

3. I Remember You - SKID ROW

4. Wind of Changes - SCORPIONS

5. Heaven and Hell - BLACK SABBATH

6. Hallowed by the Name - IRON MAIDEN

7. Hellion-Electric Eyes - JUDAS PRIEST

8. Defender - MANOWAR

9. Without You - MOTLEY CRUE

10. Rostro Oscuro - TREN LOCO

11. Planet Caravan - PANTERA

12. Fade to Black - METALLICA

13. Atravesando Todo Limite - HERMETICA

14. Final Countdown - EUROPE

15. Train of Consequences - MEGADETH

16. The Legacy - TESTAMENT

17. Hells Bells - AC/DC

OTHERS

METAL FOR BABIES

1st 2005

★★★

MEMBER

Gustavo Zavala

TREN LOCOのベーシストであるGustavo Zavalaが、 赤ちゃんのための "メタル子守唄" となるアルバムを作りました。自分の子供に聞かせたかったのでしょう(笑)。 有名なメタルソングばかりなので楽しめると思います。ちゃんと、自分たちの曲も入ってます(笑)。 オルゴールみたいなアルバムなのかと思っていたら、映画で使われそうなクラシカルなアレンジばかりで、 子供用では勿体無いです。疲れたときに聴くと心休まるはず。

★収録内容★

1. Stairway for Heaven - LED ZEPPELIN

2. 18 and Life - SKID ROW

3. Cemetary Gates - PANTERA

4. Nothing else Matters - METALLICA

5. November Rain - GUNS AND ROSES

6. Dreamer - OZZY OSBOURNE

7. Wasting Love - IRON MAIDEN

8. Is This Love - WHITESNAKE

9. Soldier of Fortune - DEEP PURPLE

10. Ella (Se mueve en silencio) - TREN LOCO

11. Forever - STRATOVARIUS

12. Still Loving You - SCORPIONS

13. Carry On - ANGRA

14. Dr. Stein - HELLOWEEN

15. A Tout le Monde - MEGADETH

16. Breaking the Law - JUDAS PRIEST