
TREN LOCO
VENAS DE ACERO
6th 2008
★★★☆
MEMBER
Carlos Cabral(Vo)Zombie(G)
Gustavo Zavala(B)Facundo Coral(G)
Dany Wolter(Ds)
★(Vo)ゲスト参加
Andre Matos(ex ANGRA他)Oscar Sancho(LUJURIA)
Horacio Gimenez(APOCALIPSIS)
前作発表後、バンドに変化が訪れました。1stから長年ドラムを担当してきたメンバーPollo Fuentesがバンドを去り、 新メンバーDany Wolter(Ds)が加わることになりました。そして、長年4人編成だったTREN LOCOにギターリストFacundo Coral(G)が加わり、 1st以降、頑なにもみえた4人編成がギター2人の5人編成になっています。 その新生TREN LOCOは、さらに大きく強大な列車へと成長を遂げたようです。
南米大陸の歴史を旅した前作ですが、今作も内容はその続きにあるようです。 激しい火炎を立ち上げ走り出す "Venas de Acero" から始まり、 南米というよりも今作はアルゼンチンの大地に眠る悲しみと怒り、祖国への想いに満ちた歴史を駆け抜けます。 TREN LOCOのメタルといえば、口ずさみやすいメロディの一音一音が聴き手に突き刺さるような、まさしく直球メタルで、 その存在感は圧倒的なものがあります。その存在感は新メンバー加入によりさらに増し、切り刻むように熱くなっていく音は、まるで石炭を燃やし加速していくかのようです。 その燃え滾るようなメタルに、只々、圧倒されるばかりです。 それに、3曲目 "Acorazado Belgrano" の切り込んでいくようなギターソロや、5曲目 "A Ultranza" の今までには無かった新しいタイプの曲、 その他にも今までの作品では耳にした事のない新しい音が随所で聞けるのも魅力的です。 熱狂するオーディエンスの姿が見えるような、文句なしでTREN LOCOな見事な作品です。
そして、この作品のメッセージとして "我々はすべて皆、同じ列車の車両なんだ" そう記しています。 たくさんの車両からなる一つの列車・・・それは、地位や人種に関係なく、みな平等であり一つなんだ、ということを意味しているのだと思います。
3曲目 "Acorazado Belgrano" について少し調べたことを追記しておきます。
1982年4月16日にアルゼンチンとイギリスとの間で紛争が勃発しました。マルビナス紛争(フォークランド紛争)と呼ばれています(詳しくはAPOCALIPSISというバンド参照)。 この曲のタイトル "Acorazado Belgrano" とはその紛争に使われた巡洋艦 ヘネラル・ベルグラーノを意味しています。 この巡洋艦の名前は、アルゼンチンの国旗を制定したとされるベルグラーノ将軍の名を取ってつけられたそうです。 そんな英雄の名を持つ巡洋艦ベルグラーノは5月2日、イギリスの原子力潜水艦コンカラーによって撃沈され、 323人の人々が亡くなりました(ちなみに、原子力潜水艦の攻撃によって沈められた最初の軍艦らしい)。 その後、同年6月14日にアルゼンチンが降伏し、終結となりました。 この "Acorazado Belgrano" は、マルビナスを守るために戦った、海に眠る人々に捧げられた歌なのです。 これは過去の話ではなく、まさに、その時を知る人々がTREN LOCO自身でもあるため、度々テーマにされるのかもしれません。
★収録内容★
8. Preguntitas Sobre Dios
(アルゼンチンのフォルクローレで有名なAtahualpa Yupanqui氏の曲のカヴァー)
★ボーナス・トラック★
10. Pan y Vino
11. Rio Conlara
映像特典として、"Venas de Acero" のビデオ・クリップ、
アンドレ・マトスとのレコーディングの映像、 ライヴで訪れたメキシコ・エクアドル・ウルグアイでの映像他が入っています。